レポート コンニャクイモ掘りと加工の一日

今年から取り組みました、コンニャク作り。

私たちにとって宮津のコンニャク先生、溝口さんに教わりながら、
ご一緒する参加者を交えての、
コンニャク栽培からコンニャク加工まで。

DSC_4231

GW明けの5月14日に植えつけたコンニャク芋

その後、



P1010619 

宮津へコンニャク栽培援農に行ったり、


P1010785

静原では育つのを見守り


DSC_0084 

迎えました今日の日。いいお天気!

今年は丹後地方はコンニャクの出来があまり良くないそうで、
場所によっては全滅もあったのだとか。

静原も、一部ですが途中で枯れたりもしました。
でも全体的にはとてもよい成長で、
時々ゴロゴロ大きなコンニャク芋があったり、
親芋はもう無くて子芋だけ育っていたり、
1時間弱の収穫作業でしたがどっさりと収穫することができました。

DSC_0087


DSC_0092

DSC_0097 




DSC_0104


DSC_0108


DSC_0112 


DSC_0121 


  DSC_0124 


DSC_0125 


DSC_0132 


DSC_0138

お昼が終われば、
コンニャク作り講座。ここでは、あらかじめ掘って天日で干した芋を使います。
(掘りたてのものは水分があって締まっていないので、固まりにくいそう)
自分で植えたコンニャク、加工には力が入りますね。

こうして出来上がった、
生のイモと、自然の灰汁から作る昔ながらの手作りコンニャク。

この味や食感、忘れられないですね....
子供たち、
売られているコンニャクを見たら、きっと土の上で掘ったこと、
この美味しさを感じるでしょうね。

そしてなにより、
栽培も、加工も、
昔の方がいろいろな知恵を働かせて生み出したこのおいしい食べ物。
コンニャクひとつとっても、
大変な労力と、手間がかかっていることを感じます。

目の前にある、単なるコンニャク。
それが生まれれてくるまでの道のりと、
当たり前に手に入れられることに、ありがたさを感じたいですね。
そういう意味で、大量に安くで手に入る他国産のものであっても、
作り手やその苦労を想像することができることって、
それだけでなんだかすこし心が落ち着く感じ。

DSC_0101


静原のような一部山間地の場所では、
こうしたコンニャクづくりはとってもあっている気がします。
これから、
私達も、こうした手作りの素朴な美味しさを、
出会ういろいろな方と共有していきたいと思っています。


今回、コンニャク栽培からコンニャクの加工まで、
いろいろとお世話になった溝口さん。
ぼちぼちと京都さんに、コラムが掲載されています。
田舎暮らす楽しさが垣間見えて面白いです。