
みんなが見ているのは?

はい、森田さん。
今日は、2年越しの壁塗りワークショップの2回目。
前回から引き続きの皆さんも参加され、
より深い解説と準備作業です。


今回は、足場を作った状況での壁塗りと、曲面の塗り、
そして配合や素材を変えての塗りを実習しました。




それで、午前中は準備と調合に、と進めていたのですが、
少し塗りましょうということになって塗り始めると...
なんとなんと、2回目だからか皆さん早い手技!!

あっという間に、半分以上は塗り終えました。すごい!

お昼ごはんのあとも引き続き壁塗りと、調合のおさらいを。
白い壁、土の入った壁、そして色をつけた赤い壁。
皆、しっくいなのですが、それぞれに理由のある調合方法で、
とても塗りやすい固さ。



完全に乾かないあいだに養生も外して。

最後に、
曲面のある壁を、表情を付けて塗っていきます。
これは、途中の段階。子供たちも塗りに参加しているので一定でない表情。

はい、できましたー!!
お疲れ様です!!
今回は、裏の住居部分の外壁を、皆さんと一緒に塗りました。
途中、森田さんのお子さんがて賑やかな会になりました。
左官職人入りされた方や、愛知の若い左官職人さんの女の子、
1回目から引き続きご参加の方や、実際に現在お家を手直しされている方など、
とっても実践的な皆さんで構成された面々。
仕事が早いはずですね。

おまけです。こちらは第1回目のワークショップ。
今回は面積も広く、難しい部分や足元が危うい部分もあって、
なぜだか今回のほうがサラッと終えた感じがします。
1回目は、とてもみんなで頑張った記憶があるのですが、
きっと、経験されていることの違いなんでしょうね。
壁塗り隊、このメンバーならいろんなところで活躍できそうです!
また、壁塗りをご一緒できたらと思います。
お互いの壁塗りもしあえるといいですね。
皆さん、今日は学びおおき一日、ありがとうございました。